日経新聞の「経済教室」に日本の医療抑制政策に関して記事が掲載されました。この記事でお伝えしたかったポイントは以下の3つになります。 (1)医療費の水準 vs. 伸び 消費増税や自己負担増は、医療費の「水準」に対処する…
カテゴリー: 日本の医療政策
なぜ日本の予防接種は欧米と比べると遅れているのか?
(写真:Pan American Health Organization PAHO/クリエイティブ・コモンズ表示 2.0 一般) 日本の予防医療は欧米と比べると遅れているのですが、ワクチンは特に遅れていると思います。アメ…
AIは医療の未来をどのように変えるのか?
(写真:A Health Blog/クリエイティブ・コモンズ表示 2.0 一般) 日本でもアメリカでもAIはブームであり、いたるところで見聞きします。AIを使っていると主張するたけで会社を1つや2つ起こすことができると言…
科学者はどのように「不完全なエビデンス」を国民に伝えるべきか?
ツイッターなどで、科学者はどのように不完全なエビデンスを国民に伝えるべきかという議論が盛り上がっています。そのきっかけの一つになったのは、こちらの私のツイートだと思います。 大事なことなので何度でも言います。35分に1人…
日経新聞 経済教室「医療費抑制に新たな視点」(2017年5月12日朝刊)
日経新聞の「経済教室」(2017年5月12日朝刊)に日本の医療に関して寄稿させて頂きました。頂いたお題は「医療費抑制に新たな視点」でした。「医療経済学」と聞くと日本では費用対効果分析のことをイメージする人が多いようですが…
日本に「エビデンスに基づいた政策」が根付くためには何が必要なのか?教育経済学者の中室牧子先生との対談
医学界新聞 中室牧子先生との対談記事(リンク) 『「学力」の経済学』で有名な慶應大学の中室牧子先生との対談が医学界新聞の記事になりました。中室先生は、教育の世界において、日本にもっとエビデンスに基づいた政策をデザインする…
OECD平均値や、現在の医療需要をもとに必要医師数を設定しても良いのか?
(写真:Ilmicrofono Oggiono/クリエイティブ・コモンズ表示 2.0 一般) 厚労省は現在、医療従事者の需給に関する検討会を開催し、医療従事者の需給状況や確保対策を改めて検討し、偏在を解消しようとしていま…
日本でも医師誘発需要は問題なのか?
以前のブログで医師誘発需要に関してご説明させて頂きました。医師誘発需要は、適切な医師数の設定や地域医療構想を計画するにあたってもとても重要なコンセプトです。もし医師誘発需要が存在していないのであれば、患者さんの医療サービ…