私達の研究グループからの最新の論文が公開になりました。この研究では、血圧の高い人を降圧(=血圧を下げる)する現在の医療のアプローチよりも、最新の機械学習(因果フォレスト法)を用いて降圧の推定されるメリットの大きい人を降圧…
カテゴリー: 評価科学・統計学
臨床業務に従事している日数が多い医師ほど患者の死亡率が低いことが明らかに
私達の研究チームが行った最新の研究によると、年間臨床勤務日数の少ない医師が治療した患者の死亡率は、年間臨床勤務日数の多い医師が治療した患者の死亡率よりも高いことが分かりました。医師を年間臨床勤務日数で四分位群に分けたとこ…
レセプト+健診データを用いた機械学習モデルによって、高額医療費が来年必要となる患者の予測が可能に
このたび、健康診断のデータとおよび医療機関受診データ(株式会社ミナケア提供)を用いた機械学習予測モデルを構築することで、将来医療費が高額になる集団を正確に予測することが可能かどうか検証した研究結果が、ネイチャー・グループ…
世界一わかりやすい「医療政策」の教科書
この度、『世界一わかりやすい「医療政策」の教科書』という名前の本を出版させて頂くことになりました。 医療政策を理解するのに必要な知識を系統立てて網羅し、そしてできるだけ前知識ゼロであっても理解できるようにわかりやすく説明…
オバマケアによって、低所得者の患者によるプライマリケアや救急外来の受診は増えたのか?
(写真:dcblog/クリエイティブ・コモンズ表示 2.0 一般) 米国総合内科学会の学会誌であるJournal of General Internal Medicine (JGIM)に、2019年12月12日付で、Ce…
AIは医療の未来をどのように変えるのか?
(写真:A Health Blog/クリエイティブ・コモンズ表示 2.0 一般) 日本でもアメリカでもAIはブームであり、いたるところで見聞きします。AIを使っていると主張するたけで会社を1つや2つ起こすことができると言…
回帰分析②:線形回帰が使えないときに用いる高度な回帰分析方法
生物統計を学んでいる人の中には、「結果変数が連続変数の時には線形回帰、二項変数(0と1など2つの値しか取らないもの)のときにはロジスティック回帰分析を使うべき」のように1対1対応のお作法のような形で教わった人も多いと思い…
回帰分析(その1):回帰分析で交絡因子の影響を取り除く
学問の分野に関わらず研究をするにあたっては「回帰分析」を避けて通ることはできません。普段から研究やデータ分析に馴染みにある人たちには、このブログでそんな基本的なことを解説するの?と思われる人もいるかもしれません。しかし、…