私たちの最新の論文が5月16日付のBMJ(英国医師会雑誌)に掲載されました。私たちは2011~2014年に内科疾患で入院した65歳以上の患者において、担当医の年齢が患者のアウトカム(死亡率、再入院率、医療費)にどのような…
日経新聞 経済教室「医療費抑制に新たな視点」(2017年5月12日朝刊)
日経新聞の「経済教室」(2017年5月12日朝刊)に日本の医療に関して寄稿させて頂きました。頂いたお題は「医療費抑制に新たな視点」でした。「医療経済学」と聞くと日本では費用対効果分析のことをイメージする人が多いようですが…
どの医師に診てもらうかで、かかる医療費が大きく異なることが最新の研究で明らかに
(写真:Ilmicrofono Oggiono/クリエイティブ・コモンズ表示 2.0 一般) 2016年8月、「日本の医療費は高額 新基準で世界3位」という記事が日経新聞をはじめとする大手新聞の紙面を飾りました。日本の医…
「原因と結果」の経済学
「学力の経済学」でもおなじみの中室牧子さんと二人三脚で書いてきた本である「原因と結果の経済学」がいよいよ発売になりました。徹底的に分かりやすくなるように2年間かけて何度も書き直した渾身の一冊です。 アメリカでは「相関関係…
これから求められる医師像とは―最適な医療サービスを提供する 健全なコスト意識が必要に
(注)本文は医学部進学を考えている高校生とその親を対象に、アエラムック「AERA Premium 医者・医学部がわかる」に寄稿した文章(転載)です。 私は医療政策学者であるが、原点は「臨床医」にある。現在、医療政策・医療…
トランプの入国禁止令は、へき地医療を崩壊させるリスクがあるだけでなく、質の高い診療を行っている外国人医師を追い出すことになりかねない
(写真:Yuya Tamai/クリエイティブ・コモンズ表示 2.0 一般) 2017年1月27日、アメリカのトランプ大統領は、中東やアフリカの7か国の人の入国を90日間禁止することを命じた大統領令を出した。…
女性医師の方が、男性医師よりも患者の死亡率・再入院率が低いことが明らかに
(写真:Day Donaldson/クリエイティブ・コモンズ表示 2.0 一般) 私たちが行った最新の研究によると、女性医師の方が男性医師よりも患者の死亡率や再入院率が低いことが明らかになりました。この研究は2016年1…
医療技術評価(HTA)の限界~オレゴン州の「優先順位リスト」から学べること
(写真:opensource.com/クリエイティブ・コモンズ表示 2.0 一般) 日本でも診療報酬制度に収載するかどうかを決める際に医療技術評価(Health technology assessment; HTA)や費…