(写真:dcblog/クリエイティブ・コモンズ表示 2.0 一般) 米国総合内科学会の学会誌であるJournal of General Internal Medicine (JGIM)に、2019年12月12日付で、Ce…
タグ: 医療保険
アメリカの医療制度は自由市場主義的なシステムから社会主義的なシステムに向かっている
(写真:Anna/クリエイティブ・コモンズ表示 2.0 一般) 日本語で書かれているアメリカの医療に関する記事を拝見していると、アメリカの医療制度はしばしば誤解されていると感じます。おそらくその中でも最も大きな誤解は、ア…
ざっくり分かる医療保険のしくみ
今回は少し医療経済学に戻って、医療保険の構造と名称の整理をします。これは医療経済学だけではなく、アメリカや海外で実際に医療保険を購入される方にも有用な情報だと思います。また国際保健分野での皆保険制度(UHC; Unive…
製薬産業と医療経済学(2)
前回に引き続き、製薬産業を医療経済学的な観点から見てみたいと思います。前回のブログでは政策産業の最も重要な特徴の一つである、高いR&D(研究開発)コストと安い限界費用(Marginal Cost)に関してご説明し…
「医療財源」と「医療機関への支払い制度」
医療経済学に関してはお話してきましたが、医療システム(Health system)全体の話と、医療経済学に関する用語の使い方、医療機関への支払い方式に関してご説明していなかったのでお話しします。 Financing(医療…
無保険者に対する医療保険のインパクトを評価したランダム化比較試験「オレゴン医療保険実験」
アメリカにおける医療保険を用いたランダム化比較試験(RCT; Randomized controlled trial)には2つあります。1970年代に行われたランド医療保険実験(RAND Health Insurance…
医療保険の自己負担割合のインパクトを評価したランダム化比較試験「ランド医療保険実験」
医学の世界では広く行われているランダム化比較試験(RCT; Randomized controlled trial)(研究対象者をランダムに治療群とコントロール群に割り付けることで、治療のインパクトをバイアスの無いかたち…
逆選択(Adverse selection)とリスク選択(Risk selection)
前にこのブログでも書きましたが医療保険で市場原理が通用しないのは、モラル・ハザードと逆選択の2つが主な原因です。前回、モラル・ハザードに関してご説明しましたので、今回は逆選択に関してご説明します。逆選択とリスク選択は一枚…